天神さまについて
太宰府天満宮と天神さまの歴史
太宰府天満宮は、菅原道真公のお墓の上にお社を造営し、その御神霊を永久にお祀りしている神社です。 「学問・至誠(しせい)・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約800万人の参拝者が訪れています。
天神さま(菅原道真公)は、承和12年(845)に京都でお生まれになりました。幼少期より学問の才能を発揮され、努力を重ねられることで、一流の学者・政治家・文人としてご活躍なさいました。 しかし、無実ながら政略により京都から大宰府に流され、延喜3年(903)2月25日、道真公はお住まいであった大宰府政庁の南館(現在の榎社)において、ご生涯を終えられました。門弟であった味酒(うまさけ)安行(やすゆき)が御亡骸を牛車に乗せて進んだところ、牛が座り込んで動かなくなり、これは道真公の御心によるものであろうと、その地に埋葬されることとなりました。延喜5年(905)、お墓の上に祀廟(しびょう)が創建され、延喜19年(919)には勅命により立派なお社が建立されました。 その後、道真公の無実が証明され、「天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)」という神様の御位を贈られ、「天神さま」と崇められるようになりました。
学問に親しみ、誠を尽くされた天神さま。真面目でひたむきなそのお人柄は、日本人のあるべき姿として共感され、篤い信仰を集めてきました。
また、江戸時代には子供たちが学ぶ寺子屋の普及とともに、「学問の神様」である天神さまは、人々の間で「子供の守り神」として慕われるようになりました。
今日でも、初節句のお祝いに天神人形を贈り、子供の無事成長と将来の学業上達を願う風習を残す地域もあります。
「学まなびの社やしろ」と称される太宰府天満宮。
これまでも、そしてこれからも、未来を担う子供たちが天神さまに見守られながら、正しい真の日本人として立派に育くまれていくことでしょう。
長い年月、道真公へのご崇敬は絶え間なく続き、太宰府天満宮は全国約12,000社ある天神さまをお祀りする神社の総本宮と称えられ、今日でも多くの参拝者が訪れています。